今回は特別編「実践デザインの仕事」についての記事となります。
自分が実際に経験して思ったことや感じたことなので、トップクリエイターのように読んでためになる話ではありませんが暇つぶし程度に読むには丁度いいと思います。
世の中に6Bの鉛筆が存在することを知った日から話していくと六法全書並みにページが必要な気がしますので、今回は初めてデザインの現場に足を踏み入れた社会人デビューからお話させていただきます。
専門学校でイラストレーターとフォトショップ時々シェードの割合で学んだのでAdobe社の二大看板ソフトについては特に苦手意識もなく、むしろ得意な方でした。
Webや3DCGデザイナーより紙媒体中心の企業が向いていると判断して印刷会社に就職しました。
地方の制作会社あるあると思いますが、殆どが定期的な仕事で突発的な仕事はあまりありません。
なので、定期の仕事を受け継ぐ時は、担当者が退職する時です。
因みに、自分が初めてした仕事は、DMの封筒の日付を打ち換えるだけの作業でした。
毎年開催しているイベントで既にベースがあるので簡単に終わる作業です。
中身の部分は、勿論ベテランの方が制作します。
就職して定期的な仕事を受け持つまでは待つ時間が本当に苦痛でしたw
後輩を育てるという部分では、任せるってことも非常に大切なんですが、自分もそうなんですか、他人に頼むより自分で作業した方が、早く間違いも少ないのでついつい自分で行ってしまいます。
特に印刷会社に来る仕事は、孫請けが多く安い上に納期がないが当たり前で、今なら間違いなくパワハラだと訴えれるぐらい強烈な取引先が結構いて「仕事ふってやってんだから」「出来ないなら、他に頼むから」など圧力をかけてくるのが当然と思っている人間ばっかりでした。
納期がないのもパワハラされるのも百歩譲って我慢できますが、面倒くさいのが孫請けの仕事だけに、頂いた原稿に間違いでは?って思う箇所があった場合、直接大元のクライアントに確認すれば一分で終わる内容だったとしても無駄に時間がかかることです。
最も最悪なケースが、大元のクライアントの意向が一次請け、二次請け…と間に色々な人間が入ることで伝言ゲームでよくあるニュアンスがズレてくる現象が起きることです。
その結果、時間かけて制作したデザインが全部丸々やり直しってこともあります。
仕事もそれなりに大変でしたが、それ以上に大変だったのが宗教問題でトップの社長から幹部クラス、役職のついた人は漏れなく○○学会員で構成されていました。
選挙になると、上司の車に相乗りして期日前投票に連れていかれたり、仕事終わりに会合に連れて行かれたりします。
この時点で相当ヤバい会社ですが、当時の自分は野心もあり一つでもポジションを上げたいとの思いから、自分も入信しました。
入信した途端に、社長から就職祝いとして仏壇を戴きましたw
恐ろしいことに入信した途端、隣の町の信者さんが○○新聞の加入書類を持参して自宅に来ました。
恐るべし学会員の連絡網w
勿論、この印刷会社を辞めると同時に退会しましたし仏壇もたたき返しました。
とは言え、初めて就職した先がヒエラルキーで言えば、ほぼ最下層の印刷会社だったこともあり、精神的にはかなり鍛えられました。
次に就職したのが、自動車のパーツを制作販促する会社です。
但し、かなりグレーな会社で、世の中で売れているメーカーのエアロやホイールのデザインと同じものを○○タイプとして販売する会社でした。
例えば、AMGの場合はAタイプ、BRABUSはBタイプと言った感じです。
自分が担当していたのが、会社の商品を売り込む際に必要な販促ツールを制作していました。
自分が入社するまで、専門的な部署をなかったのですが、面接の時にホームページにイメージ画像が掲載されていなかったので、ポートフォリオとして制作していったら気に入ってもらい新たに部署を作っていただきました。
今まで販促ツールがなかったので営業には非常に感謝されましたし、孫請けばかりの印刷会社と違い営業に直接現場の声を聴いたものを反映できるので、ターゲット層にあった内容でツールを制作することが出来ました。
偶々売れ筋商品だったのか制作したツールがよかったのか検証していないのでわかりませんが、売上が伸びたこともあり新部署を作ってまで自分を入社させた上司にはかなり喜んでもらえました。
現場の生きた声を直接聴くことは結構重要で、大組織になるにつれて広告担当と現場の意見に差が出てきます。
広告担当の全ての人間がそうではありませんが、やはりお金をかけて広告をつくっている以上、広告掲載商品が売れたかどうか費用対効果をキチンと出すべきですが、会社に言われたから担当しているだけってスタンスの方が正直結構います。
本来は売りたい商品や広告に掲載すると売れる商品など戦略を考えた上で掲載する商品を選別する必要がありますが、原稿を出すのが仕事になっていて効果の薄い広告になっているケースが多いです。
どうしてそう思うかと言うと、広告を担当させて貰ったからには、当然結果か気になりますので、必ず「広告の反応どうでしたか?」って聞くのですが、返ってくる答えである程度判断できます。
現場の人間が原稿を出した時は、明確な答えをしてくれますし、次回はこうした方がいいなど次のことまで考えています。
今回はこの辺で終わりたいと思いますが、次回も自分が体験して感じたことをお話したいと思います。
今回は特別編として「実践デザインの仕事」についてまとめてみました。
最後までお読み頂きありがとうございました!
次回も引き続き特別編「実践デザインの仕事」について書いていきます。