実践NFTアート:Adobeイラレでキャラ画を描いてみよう(20)

今回もNFTアート用「KABUKI CREW」のキャラクターを描いていきます。

20回目のイラストレーターでキャラクター画像を描こうの記事となります。

今回で五チーム目の「Green Light(青信号)」のメンバーも終了となります。

つまり、遂に「KABUKI CREW」のメンバー全員を描き終える日が訪れました。

それではいつも通り、まずはキャラクターのベースとなる人物の選別作業を行います。

新キャラクターのベースは「上杉謙信」に決定

今回は、「戦国時代」に活躍した「上杉謙信」をベースにキャラクターを描いていきます。

上杉謙信の特徴は、行人包と髭です。

服装は「Green Light(青信号)」ロゴが入ったセットアップとなります。

BREAKER謙信のキャラ画完成

第六十二弾となる「BREAKER謙信」のキャラ画が完成しました。

上杉謙信の特徴として行人包をあげましたが、実は、この被り物の名前を知りませんでしたw

今回、説明するためにググりました。

歌舞伎をコンセプトにした事で恐らく知ることなく天に召すはずが色々と専門用語を知ることが出来ました。

新キャラクターのベースは「前田慶次」に決定

今回は、「戦国時代」に活躍した「前田慶次」をベースにキャラクターを描いていきます。

前田慶次の特徴は、髪型です。

服装は「Green Light(青信号)」ロゴが入ったセットアップとなります。

MC慶次のキャラ画完成

第六十三弾となる「MC慶次」のキャラ画が完成しました。

恐らくですが前田慶次のイメージで多いのは「花の慶次」ではないでしょうか?

花の慶次」の漫画を読んだ人よりパチンコで知った人が大半な気がします。

実は自分も後者ですw

ただ、あくまで個人的ですが…原作が原哲夫さんのパチンコ台「北斗の拳」「蒼天の拳」「花の慶次」との相性が滅茶苦茶悪いんですw

自分とは逆に笑いが止まらいって方も居ると思います。

話がそれましたので戻します。

新キャラクターのベースは「直江兼続」に決定

今回は、「戦国時代」に活躍した「直江兼続」をベースにキャラクターを描いていきます。

直江兼続の特徴は、髭と兜の愛の文字です。

服装は「Green Light(青信号)」ロゴが入ったセットアップとなります。

MC兼続のキャラ画完成

第六十四弾となる「MC兼続」のキャラ画が完成しました。

直江兼続の特徴の一つである兜につけられた愛の文字とベースボールキャップを組み合わせました。

実は、愛の文字ですが「LOVE」の意味ではなく、武田信玄北条氏政の打倒祈願をした愛宕神社の名称から採用されたと言われています。

今回も調べるまで全く知りませんでしたw

新キャラクターのベースは「千利休」に決定

今回は、「戦国時代」に活躍した「千利休」をベースにキャラクターを描いていきます。

千利休の特徴は、茶人帽です。

服装は「Green Light(青信号)」ロゴが入ったセットアップとなります。

FIXER利休のキャラ画完成

第六十五弾となる「FIXER利休」のキャラ画が完成しました。

千利休の特徴の一つである茶人帽に千を英語表記にした「THOUSAND」の文字を入れました。

「KABUKI CREW」初のHIP-HOPの四大要素ではなく「FIXER」を採用しました。

理由は、織田信長豊臣秀吉から絶大な信頼を得ることで政治的にもかなりの影響を及ぼしたと言われているので、裏社会の支配者として「FIXER」にしました。

今回で「KABUKI CREW」全5チーム合計65人のキャラクターを描き終えました。

描き終えての感想などについては次回くわしく記事にしますので楽しみにお待ちください。

BREAKER謙信、MC慶次、MC兼続、FIXER利休の全身イラストはサイドバーにあるX(旧Twitter)のアイコンをクリックするとご確認いただけますので、気になる方は是非ご覧ください。

今回は、イラストレータでキャラ画を描く作業をまとめてみました。
最後までお読み頂きありがとうございました!

次回は「KABUKI CREW」全メンバーを描き終えての感想などについてです